春へ(2)
前記事で、窓をあけておいても大丈夫と書いたけど、じつは
そうとばかりも言っていられない。花粉症の生徒さんが来る日は
気を遣わないと。
通常は、どんなに寒い日もエアコンを使っている暑い日も、1レッスン終わる
たびに窓をあけて空気を入れ換え、密閉にならないように気をつけている。
でも花粉症の生徒さんが来る前は、うかつに窓をあけるわけにはいかない。
花粉までいっしょに室内に取り込むといけないから。窓をあければどうしても
花粉が入ってくるだろうから、なるべく早く換気をすませ、空気清浄機を
強めにして花粉を処理させ、掃除機をかけて花粉を吸い取るようにしている。
花粉と新型コロナウィルスとどっちが怖いかといえば、当然ながらコロナの
ほうが怖い。でも花粉症の人にとっては花粉もつらいだろうから、気遣いが
必要だ。ちょっと高級な、柔らかい保湿ティッシュをテーブルに置いておいて、
自由に使ってもらえるようにしている。
そうとばかりも言っていられない。花粉症の生徒さんが来る日は
気を遣わないと。
通常は、どんなに寒い日もエアコンを使っている暑い日も、1レッスン終わる
たびに窓をあけて空気を入れ換え、密閉にならないように気をつけている。
でも花粉症の生徒さんが来る前は、うかつに窓をあけるわけにはいかない。
花粉までいっしょに室内に取り込むといけないから。窓をあければどうしても
花粉が入ってくるだろうから、なるべく早く換気をすませ、空気清浄機を
強めにして花粉を処理させ、掃除機をかけて花粉を吸い取るようにしている。
花粉と新型コロナウィルスとどっちが怖いかといえば、当然ながらコロナの
ほうが怖い。でも花粉症の人にとっては花粉もつらいだろうから、気遣いが
必要だ。ちょっと高級な、柔らかい保湿ティッシュをテーブルに置いておいて、
自由に使ってもらえるようにしている。
この記事へのコメント